
CMS(Contents Management System:コンテンツ管理システム)とは、ブログやホームページなどのWEBサイトが作れるシステムです。
専門的なWEB言語(HTMLやCSSなど)の知識がない方でもWEBサイトを作れるように、操作が直感的になっているのが特徴です。
※反対に、CMSなしでWEBサイトを作ろうとすると、WEB言語をひたすら手打ちしていくことになります。これはもう、プログラマーのなせる技です。
つまりCMSを使えば、初心者さんでもホームページやブログを作ることが可能です。
さて、世の中にはたくさんのCMSがあります。
中でも圧倒的に使われているのがWordPress(ワードプレス)です。(当サイトもWordPressで作っています)
<データの引用元:W3Techs>
この記事では、そんな世界中で大人気のCMSであるWordPressについて、
- 一体何ができるの?
- メリットとデメリットは?
- 具体的にどんなWEBサイトができるの?
- お金はかかるの?
- 使うにはどうすればいいの?
という疑問にお答えしていきます。
これからホームページやブログを立ち上げたいけど、WordPressってぶっちゃけどうなの~??と思っている方の参考になれば幸いです。
WordPressでできること
WordPressが数あるCMSの中でダントツ人気の理由は、「自由度の高いWEBサイト作成が、専門的な作業をほとんどおこなわずにできる」というところにあります。
例えばサイトの全体のデザインは、「テーマ」と呼ばれるひな形の中から自分好みのを選んで、インストールすれば一発で整います。(
※テーマについてはあとで詳しく解説します!)
他のページへリンクを貼りたいな~と思ったら、管理画面で項目を選んで追加ボタンをクリックするだけです。↓
記事を書く画面自体も、こんな風にWord感覚です。↓
初めて使う方でも、「なんとなく、こう操作すればこう動く」と直感的に分かるのがWordPressの魅力です。
その他にも、WordPressにはこんな特徴があります。
必要な機能を後から追加できる
WordPressには、「プラグイン」と呼ばれる追加機能がたくさん用意されており、必要に応じて追加することで、さらにサイト作成の自由度が増します。
例えばこの記事の冒頭の目次部分は、目次用のプラグインを後から足して作っています。
お問い合わせページも、お問い合わせページ作成用プラグインを追加して作っています。↓
その他にも、
- 文字装飾のバリエーションを増やすプラグイン
- サイト内の記事一覧ページを作るプラグイン
- いち早く検索上に載せてもらえるよう、記事の更新を自動で検索エンジン(Googleなど)に知らせるプラグイン
などなど、たくさんの種類があります。
自分のサイトにとって必要な機能だけ選べて使えるので、管理の面でムダがなくなるのがポイントです。
サイトのデザインが選べる!(カスタマイズもしやすい)
WordPressでは、たくさんのデザインのひな形(テーマ)が用意されており、WEBサイトを自分好みの見た目に簡単に変えることができます。
例)シンプル系↓
例)かっこいい系↓
例)ポップ・おしゃれ系↓
このようなデザインのひな形(テーマ)を実装するには、ファイルをアップロードするだけです。
さらに、一部の色を変えたい!などの細かいカスタマイズも簡単にできます。
このように、テーマの種類の豊富さやカスタマイズのしやすさのおかげで、同じWordPressで作ったサイトでも、印象が被らず独自の雰囲気を出すことができます。
※テーマの選び方やアップロードの方法などは、こちらの記事を参考にどうぞ↓
・お好みでプラグイン(追加機能)を足せる
・ひな形(テーマ)を使えばデザインやカスタマイズも簡単にできる
こんな自由度の高さがWordPressにはあります。
WordPressのメリットとデメリット
世界中で使われているCMSであるWordPressには、それに見合うだけのメリットがあります。ですが当然、いいところばかりではなくデメリットもあります。
ここからは、WordPressのメリット・デメリットについて解説していきます。
【メリット①】使い方はネットで検索すれば出てくる
WordPressは世界最大シェアのCMSなので、使い方に関する情報もたくさん出回っています。
書籍もたくさん販売されていますし、”WordPressの使い方講座”みたいな実践形式のスクールもあります。
ですが、大概の疑問や問題はネットで検索すれば解決できます。
例えば、「WordPressの初期設定ってどうやるのかな~?」と思ったときは「WordPress 初期設定」と検索すればいいのです。
そうすると、私のようなWordPress愛好者たちが書いた、事細かな説明ページに行き着きます。
使っている人が多い分、ネット全体にヘルプページがあるようなものです。
【メリット②】ほとんどのサーバーに対応している
WordPressは、サーバー(ネット上にWEBサイトを置いておく土地)を借りて、その中にシステムをインストールをすることで使えます。(←WordPressの始め方については、後ほど詳しく解説します!)
「そんな、インストールなんてどうやってやるの!!?」と思われるかもしれませんが、安心してください。
世界最大シェアのCMSですから、世の中のほとんどのサーバーサービスには「WordPressが簡単にインストールできる機能」があります。
この機能を使えば、初めてWEBサイトを作る方でもサクッとWordPressをインストールし、すぐに使い始めることができます。
これが例えばちょっとニッチなCMSの場合、サーバーが簡単インストールに対応していないケースもあります。
そうすると、FTPという専用のソフトを使って、サーバーの中に自力でシステムを入れなければなりません。作業の難易度がお高めになります。
WEBサイト立ち上げにかかる労力を最小限にできるところも、WordPressのメリットのひとつです。
【メリット③】SEO対策がやりやすい
SEO対策とは、「自分のWEBサイトを検索エンジンに正しく評価してもらい、検索順位に反映させるための対策」のことです。
もっとかみ砕くと「特定のキーワードで、自分のサイトのページが検索上位に出るようにすること」とも言えます。
このSEO対策が、WordPressの場合はしやすいのです。
実はWEBサイトというものは、単に作っただけで放置すると、検索エンジンに認識されるまでに時間がかかります。(=認識されない間は検索でヒットしないということ)
「こんなWEBサイトを新しく作りました!」
「こんな記事を新しく公開しました!」
「サイト内のこの部分を修正しました!」
このような情報を、運営者自ら、検索エンジン(Google)が理解できるカタチのデータにして伝え続けることで、より早く正確に認識してもらえるようになります。
この、「WEBサイトの状態を、検索エンジン(Google)が理解できるカタチのデータにして伝え続けること」が、SEO対策の主な作業のひとつとなります。
WordPressの場合は、プラグイン(追加機能)やテーマ(デザインのひな形)の簡単な操作で、SEO対策ができるようになっています。
これを使えば絶対に検索順位の早いほうに出る!というワケではありませんが、SEO対策がしやすい初期条件になっている分、他のCMSよりもちょっと有利と言えます。
【メリット④】余計な広告を出さないようにできる
WordPressで作ったWEBサイトは、独立の存在です。
そのため、運営者自身でどこにどんなコンテンツを配置するのか?自由に決めることができます。
それは広告に対しても同じで、載せたければ載せられるし、載せたくなければ載せなくて構いません。(ページごとに設定できます)
反対に、”ぐ〇なび”や”ア〇ブロ”のように、大元の運営サービスの一部を間借りした状態のページであれば、意図しない広告がどこかに表示されます。
大概が、訪問者の目に付きやすい場所です。
つまり、あなたのサービスへ誘導するにもベストポジションだよね!と言う場所に、関係のない広告が出ることも多いのです。
広告がベタベタ貼られたサイトは、どうしても訪問者の集中力が散漫しがちになります。
WEBサイトの情報そのものにしっかり集中してもらうためには、広告の扱いも自由にできるWordPressは便利です。
WordPressのメリットまとめ
◆使い方に関する詳しい情報がネット検索で得られる
◆使う人が多い分、簡単に導入する機能が各サーバーにある
◆プラグインやテーマの機能を使うとSEO対策がやりやすい
◆広告の扱いを運営者自身が自由に決められる
【デメリット①】セキュリティ対策が甘いとハッキングなどの攻撃に遭いやすい
WordPressのプログラムは”オープンソース”と言って、個人・企業・商用・私用問わず誰でも入手できる状態になっています。
そのため、プログラムの解析が(詳しい人にとっては)簡単にでき、どこにどんなコードを仕込めば動きを制御できるか?みたいなことが丸分かりになります。
ということは、WordPressで作ったWEBサイトに、悪意あるコードを仕込みたい人が侵入してきたらマズいことになります。
サイト内のプログラムを書き換えられ、動きがおかしくなることも考えられます。
なので、WordPressでWEBサイトを運営する際には、セキュリティ対策が必須です。
管理画面にログインするためのパスワードを複雑にしたり、
スパム(謎のURL付きの迷惑コメント)をブロックするプラグインを入れたり、
定期的にあるWordPressのプログラム更新を忘れずにおこなったり・・・
など、ちょこちょこ手をかけてあげる必要があります。
【デメリット②】運営コストがかかる
WordPressでWEBサイトを運営するためには、ドメイン(ネット上の住所のようなもの)と、サーバー(ネット上の土地のようなもの)が必要になります。
これらは、それぞれの取得サービスに有料申し込みをすることで得られます。
ドメインは年間で数百円から数千円ほど。(種類によって値段がまちまちです)
サーバーは年間で1万2000円ほど(月1000円ほど)かかります。
ドメインとサーバー代は、WEBサイトを公開し続ける間は継続してかかるコストです。
私の場合は「年1万円ちょっとで独自のWEBサイトが持てて、自由に情報発信ができるんなら安いもん」と考えていますが、人によって運営コストの捉え方はさまざまです。
なので一応、デメリットに入れておきます。
※WordPress自体は無料で使えます!
WordPressのデメリットまとめ
◆セキュリティ対策が甘いと攻撃される場合がある
◆運営コストがかかる
WordPressを使っている有名サイトの事例
それではここからは、WordPressで作られたWEBサイトの事例をご紹介します。
「えっ!ここの企業のホームページも?あのサイトもWordPressなの?」と思うくらい、それぞれのサイトに特色があります。
それだけ自由度が高いということが分かっていただけるでしょう。
それぞれリンクできるようになっていますので、確認してみてください↓↓
【事例①】株式会社オリエンタルランド
【事例②】さいたまスーパーアリーナ
【事例③】マイナビウーマン
【事例④】株式会社カカクコム
【事例⑤】松屋フーズ
その他にも、博報堂やラクスル株式会社、SHIBUYA109の公式サイトなどもWordPressを使って作られています。
WordPressを使ってサイトを立ち上げるまでの手順
さて、実際にWordPressを使ってWEBサイトを立ち上げるには、次のような順番で作業をしていきます。
①ドメインの取得
ドメインとは、サイトを識別する住所のようなモノです。当サイトで言うと[sasaemi.com]の部分に当たります。
この、サイトURLの一部にもなる固有の文字列を取得します。
ドメイン取得サービスに申し込むのが一般的です。
※当サイトは、ムームードメインというサービスを使ってドメインを取得しました。詳しい手順はこちらの記事で↓
②レンタルサーバーの申し込みとドメインとの連携
サーバーとは、WEBサイトのデータを置いておくネット上の土地のようなモノです。レンタルサーバーサービスに申し込んで借りるのが一般的です。
サーバーの申し込みが終わったら、あらかじめ取得しておいたドメインと結びつける設定をします。
※当サイトは、エックスサーバーというサービスを利用して借りています。ドメイン連携までの一連の流れはこちらの記事で解説!↓
③WordPressのインストール
サーバーの中に、WordPressのインストールをします。
簡単インストール機能を使えば、ものの1分くらいで終わる作業です。
④SSL設定(セキュリティ強化)をする
WordPressサイトに訪れた人の個人情報が漏洩しないための設定をおこないます。
さらにデザインやプラグインを入れてカスタマイズするなら・・・↓↓↓
⑤WordPressのテーマを導入する
サイト全体のデザインを自分好みに変更するには、テーマ(デザインのひな形)を導入していきます。
⑥プラグイン(追加機能)を導入する
目次やお問い合わせフォームなど、サイト内に必要な機能を追加で導入していきます。
⑦検索エンジン(Google)にサイトの存在を知らせる
検索エンジン(Google)が提供するツールにサイトを登録して、これから更新していく情報が正しく認識してもらえるようにします。
まとめ
ブログやホームページなどのWEBサイトが作れるシステム(CMS)の中で、最も人気のあるWordPressについて解説してきました。
◆プラグイン(追加機能)やテーマ(デザインのひな形)を使ってカスタマイズができる
◆多くの人が使っているので、操作につまづいてもネット検索すれば情報が出てくる
◆多くの人が使っているので、インストールが簡単にできる仕様になっている
◆SEO対策(特定のキーワードでページを上位に表示させるための対策)がやりやすい
◆独自運営になるため、ジャマな場所に広告など他の情報が配置されない
◆ただし、攻撃されやすいためセキュリティ対策は必須!!
◆運営コストは年間で1万~2万円くらいかかる
かなりいろいろと書きましたが、一言でまとめると「初心者さんでも慣れれば使える」です!
「誰とも被らない、自分だけの情報発信媒体がほしい!」とお望みの場合は、自由度の高いサイト作成ができるWordPressはきっと気に入ると思います。
ぜひ、チャレンジしてみてください。