
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)は、無料で使えるWEBサイト診断ツールです。
ブログやホームページを登録しておくと、
- 訪問者の利便性アップに関するアドバイスをくれる
- 悪質なプログラムがサイトに紛れ込んだ際に知らせてくれる
- どんな検索キーワードでサイトにアクセスされているのか分かる
- 新しく公開した記事が、いち早くGoogle検索上に掲載されるようリクエストができる
などなど、WEBサイト運営者にとってはかなり役に立つ情報をくれるツールです。
しかしその登録手順は、普段からWEBサイトのメンテをしていない方にとっては、ちょっと難易度が高く感じるところもあります。
そこでこの記事では、Google Search Consoleに初めてWEBサイトを登録するときの手順を、分かりやすく解説していきます。
Google Search ConsoleにWEBサイトを登録する
まずはGoogleにログインした状態で、下のリンクをクリックしましょう。
Google Search Consoleに登録するWEBサイトのURLを入力。その後「プロパティを追加」ボタンをクリックしましょう。
サイトと結びつけるために「所有権確認」という作業をおこなっていきます。
おすすめの方法としてGoogleアナリティクスとの連携が紹介されていますが、「別の方法」タブをクリックしてください。
※おすすめの方法を避ける理由は、エラーが出やすい事例が報告されているからです。
「別の方法」の中から「HTMLタグ」を選択すると、<meta name="google-site~~~/>といったコードが出てきます。このコードをコピーしておきます。
ここでコピーしたコードを、サイトに埋め込んでいきます。
WordPressのテーマの機能を使ってコードを埋め込む方法
使っているWordPressのテーマにSearch Consoleの登録機能が備わっている場合は、該当する箇所に先ほどコピーしたコードを貼り付け保存します。
※WordPressのテーマが「Diver」の場合は「Diver基本設定」内にあります。<meta name="google-site-verification" content="この赤字の部分だけ" />貼り付けて保存。↓
※WordPressのテーマがSimplicityの場合は、[外観]→[カスタマイズ]→[アクセス解析]内にあります。<meta name="google-site-verification" content="この赤字の部分だけ" />貼り付けて保存。↓
貼り付けに必要なのは、<meta name="google-site-verification" content="この赤字の部分だけ" />の場合もあります。
使っているWordPressテーマのヘルプページなどを参考に、コードを全文貼り付けるのか、それとも↑のように一部だけなのか、確認してみてください。
コードの貼り付けが終わったら、再びSearch Consoleに戻ります。
画面左下の「確認」ボタンをクリックしましょう。
「所有権が確認されました」と出れば、正常に登録できています。「続行」をクリックして画面を移動しておきましょう。
WordPressのプログラムに直接コードを埋め込む方法
WordPressのテーマにSearch Consoleの登録機能がない場合は、header.phpというプログラム部分にコードを貼り付けます。
[外観]→[テーマの編集]で画面を移動し、右側の項目からheader.phpを探してクリックしましょう。
※header.phpが見つからない場合は、「編集するテーマを選択」から親テーマに切り替えてみてください。
プログラムが表示されたら、その中から<head>と書かれている部分を見つけます。
見つかったらその下を1行改行し、Search Consoleでコピーしたコードを全部貼り付け保存しましょう。
コードの貼り付けが終わったら、再びSearch Consoleに戻ります。
画面左下の「確認」ボタンをクリックしましょう。
「所有権が確認されました」と出れば、正常に登録できています。「続行」をクリックして画面を移動しておきましょう。
「検索パフォーマンスの改善」をしていく
サイトの登録が終わった時点で、Search Consoleの画面上には「https://〇〇〇の検索パフォーマンスを改善できます」というメッセージが出ているはずです。
これは早速Googleからのサイト改善アドバイスで、検索でのサイトの掲載順位を可能な限り引き上げるためのおすすめの方法を伝えてくれています。素直に従って作業をしていきましょう。
「全て表示」をクリックして、届いたメッセージを確認します。
- ウェブサイトの全バージョンを追加する
- 同僚にアクセス権を付与する
- サイトマップファイルを送信する
- Search Consoleの操作方法を確認する
とあります。
このうち2と4は後からでもできるのでひとまず置いておき、1と3をおこなっていきます。
WEBサイトの全バージョンを追加する
「Search Console」の文字をクリックして、管理画面にうつります。
「プロパティを追加」をクリックします。
出てきた入力欄に、www.付きバージョンのサイトURLを入れ「追加」ボタンをクリックします。
またしても所有権の確認画面が出てきます。
最初に所有権を確認したときと同じ項目を選び、すぐに「確認」ボタンをクリックします。
※改めてコードを貼り付ける必要はありません。
これで、www.付きバージョンのサイトが追加で登録できました。
サイトの全バージョンとは、「https://~」「https://www.~」「http://~」「http://www.~」の4つのことです。
まだ登録していないバージョンがある場合は、同じ手順で全て登録していきます。
サイトの全バージョンが登録できた時点で、管理画面には同じサイトが4つ出てくるようになります。
正直おんなじのばっかり多いな~と感じるかもしれませんが、検索順位の改善に効果があると思って目をつむっておきましょう。
サイトマップの送信をする
次に、Search Consoleにサイトマップを送信します。
サイトマップとは、あなたのWEBサイトの設計図のようなものです。このデータをGoogleに知らせておくことで、検索順位の改善に効果があります。
サイトマップは、あらかじめ決まった形式で作っておく必要があります。
WordPressではプラグインの「Google XML Sitemap」で作ることができるので、インストールと設定をしておきましょう。
※Google XML Sitemapのインストールと設定方法はこちらの記事で解説しています。↓
さてここからは、サイトマップができていると仮定して、Search Consoleへの送信手順を説明してきます。
まずは管理画面から、全バージョン登録したうち、メインで使用するURLのサイトをクリックします。
次の画面で「サイトマップ」をクリック。
次に「サイトマップの追加/テスト」をクリックします。
空欄にsitemap.xmlと入力して「送信」ボタンをクリックします。
画面が切り替わります。「ページを更新する」をクリックしましょう。
これで、サイトマップをGoogleに送信することができました。
数日経つと、下の画像のようにWEBサイトの状況が反映されるようになります。具体的には、
- クロールエラー
→Googleが検索結果に反映させようとサイトを読み取りに来たけど、何らかの原因で正常に読み取れなかったページの記録 - 検索アナリティクス
→あなたのサイトがどんな検索キーワードで何位にランクインしているか?の記録 - サイトマップ
→サイト内の全ページ中、Google検索に掲載されたページ数の記録
が分かるようになります。
これで、Search ConsoleにWordPressのサイトが完全登録できました!
まとめ
登録するのにちょっとだけ手間がかかるGoogle Search Consoleですが、
- 訪問者の利便性アップに関するアドバイスをくれる
- 悪質なプログラムがサイトに紛れ込んだ際に知らせてくれる
- どんな検索キーワードでサイトにアクセスされているのか分かる
- 新しく公開した記事が、いち早くGoogle検索上に掲載されるようリクエストができる
などなど、日々役立つデータを私たちに与えてくれるようになります。(時にはメールで直接お知らせしてくれたりすることも)
自分のブログやホームページを検索から見つけてもらいたい!と思う方にはマストのツールですので、ぜひ活用していきましょう。
※Google Search Consoleに登録したならば、サイト内の各記事がいち早くGoogle検索上に掲載されるようリクエストが送信できます。
そのやり方は下の記事で解説していますので、合わせてぜひ読んでみてください!↓