map

「Google XML Sitemaps」は、WEBサイトの情報を自動で検索エンジン(GoogleやBingなど)に伝えるWordPressのプラグインです。

このプラグインを使ってあなたのブログやホームページの情報を検索エンジンに伝えれば、検索エンジンに登録され、ネット検索で見つけられる可能性が高まります。

逆を言えば、検索エンジンが存在を確認できていないWEBサイトは、検索エンジンに登録されません。(=ネットで検索しても出てこない)

 

検索エンジンにWEBサイトの存在と構造(どんなコンテンツが入っているのか?)を伝えるための情報を「サイトマップ」と言います。

今回解説していくGoogle XML Sitemapsは、そのサイトマップの自動生成と、検索エンジンへの自動通知をおこなうプラグインです。

 

ブログやホームページは、ネットで発見されてなんぼ!のものなので、早速Google XML Sitemapsを導入していきましょう。

 

 

Google XML Sitemapsのインストールと有効化

まず最初に、Google XML Sitemapsのインストールと有効化をおこないます。

WordPressのダッシュボードから、プラグイン→新規追加をクリックしましょう。

プラグイン 新規追加

 

 

次の画面の検索窓に、Google XML Sitemaps(プラグイン名)を入力します。すると、プラグインのリストの中に該当するものがあらわれます。

「今すぐインストール」ボタンをクリックしましょう。

Google XML Sitemapsインストール

インストールが終わると、同じ場所に「有効化」のボタンがあらわれます。クリックしてプラグインを有効化しておきましょう。

 

 

有効化ができたらプラグイン一覧画面に戻ります。設定→XML-Sitemapから初期設定にうつりましょう。

Google XML Sitemaps 設定

 

 

設定画面が出てきたら、少し下にスクロールして「基本的な設定」を見ていきます。

Google XML Sitemaps設定

 

 

次の6項目にチェックを入れていきましょう。(最初からすでにチェックが入っている場合もあります)

  • Notify Google about updates of your site
  • Notify Bing about updates of your site
  • サイトマップのURLを仮想robots.txtファイルに追加
  • Try to automatically compress~
  • デフォルト設定を使用
  • HTML形式のサイトマップを含める

 

Google XML Sitemaps設定

 

 

次の「Additional Pages」は飛ばして、「投稿の優先順位」にうつります。

「優先順位を自動的に計算しない」にチェックを入れましょう。

Google XML Sitemaps設定

 

 

次は「Sitemapコンテンツ」の設定です。

よく内容が更新されそうなコンテンツに絞ってチェックを入れます。私の場合だと次の4つにチェックを入れています↓

  • ホームページ(トップページ)
    →記事を更新したらトップページの記事一覧も同時に更新されるのでチェック
  • 投稿(個別記事を含める)
    →記事更新するのでチェック
  • 固定ページを含める
    →お問い合わせページやその他お知らせページなど、たまに変更の可能性があるのでチェック
  • カテゴリーページを含める
    →新規カテゴリーを作ったり、カテゴリー内に記事が増えたりする可能性があるのでチェック

 

アーカイブ(過去)ページは、カテゴリーページなどと内容がかぶるためチェックは入れてません。

投稿者ページは「〇〇さんが書いた記事一覧」というようなページですが、別に検索結果に載せなくても問題ないのでノーチェック。

タグページは、当サイトではタグを使っていないのでノーチェックです。

 

最後の「最終更新時刻を含める」には必ずチェックを入れておきましょう。

Google XML Sitemaps設定

 

 

次です。検索エンジンに通知しなくてもいいコンテンツを指定します。

含めないカテゴリーの中の”未分類”にチェックを入れます。

これにより”未分類”カテゴリーは検索エンジンに通知されなくなります。サイト内の記事は必ず未分類以外のカテゴリーに分類しておくようにしましょう。

Google XML Sitemaps設定

 

 

次は更新頻度の設定です。

あなたのブログやホームページの各部分が、どのくらいの頻度で更新されるかをあらかじめ検索エンジンに知らせておく機能です。

大体の更新頻度を設定していきましょう。

ただし、ここで設定した更新頻度どおりに、検索エンジンがあなたのWEBサイトの情報を読み取りに来てくれるとは限りません。あくまでも目安にする程度のものです。
実際に更新することの多いホームページ(トップページ)や投稿、カテゴリーは頻度を高めにしておいて、あとは低めでも構いません。
先ほどの「Sitemapコンテンツ」の設定でタグページにチェックを入れなかった場合でも、タグページの更新頻度は設定しておきましょう。
タグページの頻度を”更新なし”にすると、エラーが起きる可能性があります。(おそらくプラグインのバグです)

Google XML Sitemaps設定

 

 

最後!「優先順位の設定」です。

優先的に情報を読み取ってほしいものには高めの数値を、そうでもないものには低めの数値を設定していきます。(0.0~1.0の間で指定できます)

私の場合は、ホームページと各投稿は真っ先に検索エンジンに載ってほしいので、「ホームページ」「投稿(個別記事)」「投稿優先度の最小値」には高めの数値を設定しています。

その他の項目は更新頻度と照らし合わせて、大体の感覚で決めています。

先ほどの「Sitemapコンテンツ」の設定でタグページにチェックを入れなかった場合でも、タグページの数値は設定しておきましょう。
タグページの数値を”0.0”にすると、エラーが起きる可能性があります。(おそらくプラグインのバグです)

Google XML Sitemaps設定

 

 

ここまでが設定できたら、一番下の「設定を更新」ボタンをクリック!(押さないと今まで設定してきたことがリセットされます)

これでGoogle XML Sitemapsの設定が完了です。

Google XML Sitemaps設定更新ボタン

 

 

設定を更新した後のページには、検索エンジンに伝えるXMLサイトマップのURLが出ています。

https://サイトのドメイン/sitemap.xml
(※sitemap.xml以外の別の文字が並んでいる場合もあります)

ドメイン以降の赤字になっている部分をコピーしておきましょう。

 

xmlサイトマップ

 

 

コピーした文字列を、検索エンジンのGoogleに登録していきます。

この文字列を登録することで、GoogleにあなたのWEBサイトの内容が正しく伝わり、検索画面に表示されるようになります。

 

Googleへのサイトマップ登録は、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)というツールを使っておこないます。 

やり方は下の記事で解説していますので、あわせて読んでみてください↓↓

 

 

まとめ

ブログやホームページは、その中身(記事)がどれだけ検索エンジンに載って、どれだけの人に見つけてもらえるか?がカギです。

多くの人に見つけてもらえれば、その分集客やサービスの成約のチャンスが広がるからです。

 

プラグインのGoogle XML Sitemapsは、あなたがこれから生み出す記事の存在を検索エンジンに伝えてくれる役割を担っています。

まずはしっかりサイトを作り込むことが一番重要ではありますが、プラグインの力も少し借りながら、多くの記事が検索上にお目見えするようにしていきましょう。