
「WordPressで作ったWEBサイトにお問い合わせフォームを設置したい!」
そんなときに便利なのがプラグインの「Ninja Forms」です。
この記事では、Ninja Formsの導入と初期設定の方法を解説していきます。
※お問い合わせプラグインの有名どころとして「Contact Form7」というものあります。
ですが最近、リスペクトしているデジタルマーケッターの松原潤一さんが「Contact Form7不具合出るやん・・・」と言っていたのでNinja Formsを試してみることにしました。
今回は、初めてNinja Formsを使ってみる様子を記事にしていきます!
お問い合わせフォームプラグイン「Ninja Forms」をインストールしよう
まずはWordPressに、プラグインのNinja Formsをインストールします。
ダッシュボードのプラグイン新規追加画面にて、右上の検索窓に「Ninja Forms」と入力。
該当のプラグインが見つかったら「インストール」ボタンをクリックしましょう。
次に「有効化」をクリック!
これでプラグインが有効化されました。
【Ninja Formsの初期設定①】フォームに表示する項目を準備する
ここから、実際に使用するお問い合わせフォームを作っていきます。
まずは、ダッシュボード左側の[Ninja Forms]の項目から[新規追加]を選んでクリックしましょう。
次の画面で「空のフォーム」をクリック。
お問い合わせフォームに設定する項目を選ぶ画面になります。
右側にたくさん項目が並んでいるので、必要なものをポチポチクリックしていきましょう。
クリックすると、左側に反映されます。
項目を並び替えたいときは、マウスでドラッグしながら移動させます。
お問い合わせフォームに表示される名前を変えたり、入力必須にしたい場合は、それぞれの項目の右側にある歯車マークをクリックします。
右側に設定を変える欄が出てくるので、必要に応じて編集しましょう。
それぞれの項目について編集が終わったら、右上の「終了」をクリックします。
【Ninja Formsの初期設定②】お問い合わせ送受信の設定
次に、実際にフォームからお問い合わせがあった場合の送受信設定をしていきます。
「メールとアクション」をクリックしましょう。
画面が変わったら「管理者のメールアドレス」という項目をクリックします。
右側に編集画面があらわれます。ここではお問い合わせを受信したときの設定をおこないます。
「宛先」「返信先」「件名」の3つを編集していきます。
●宛先
⇒最初に入っている文字を消して、お問い合わせを受信するあなたのメールアドレスを入力。
●返信先
⇒右側の四角いボタンをクリックして別窓を表示させたら、「メール」をクリックします。すると値(送り主のメールアドレス)が自動で設定されます。
●件名
⇒「ホームページからのお問い合わせ」など、受信したときに分かりやすい件名を付けておきます。
ここまでできたら、右上の「終了」をクリックしましょう。
次に、お問い合わせをした方に向けて、自動返信メールを作成します。画面右下の「+」ボタンをクリックしましょう。
次の画面で「メール」の項目をクリック。
それぞれの項目について編集をしていきます。
●アクション名
⇒「自動返信メール」と入力
●宛先
⇒最初に入っている文字を消して、右側の四角いボタンをクリックして別窓を表示させたら、「メール」をクリックします。すると値(送り主のメールアドレス)が自動で設定されます。↓↓
●返信先
⇒あなたのメールアドレスを入力。
●件名
⇒自動返信メールに付けられる件名です。「お問い合わせありがとうございます」などと入力しておきましょう。
●メール本文
⇒自動返信メールの本文に当たります。お問い合わせ内容を示す{fields_table}の前に、「お問い合わせありがとうございます。以下の内容で承りました」などと付け足しておくと親切です。↓↓
ここまでできたら、右上の「終了」をクリックしましょう。
初期設定はいよいよ最終段階です。「高度な設定」をクリックしましょう。
次に「表示設定」をクリック。
フォームタイトルを入力したら、「フォームタイトルを表示」をOFFに。そして「終了」をクリックしましょう。
お問い合わせフォームの設置とテスト
右上の「公開」をクリックして、作成したお問い合わせフォームを公開します。
次の画面でも「公開」をクリックします。
画面が切り替わったら、右上の「×」ボタンをクリックしましょう。
作成したお問い合わせフォームのショートコードが表示されます。
このショートコードをコピーしておきます。
WordPressの固定ページなど、お問い合わせフォームを設置したい場所にコピーしたショートコードを貼り付けて公開します。
これで、お問い合わせフォームがWordPressに設置できました。
あとは、正しく動くかどうかテストです。
設置したお問い合わせフォームから、試しに必要事項の入力と送信をしてみて、
- お問い合わせを受け取りたいメールアドレスに届いているかどうか?
- 入力したメールアドレスに自動返信メールが届いているかどうか?
それぞれ、確かめてみましょう。
まとめ
WordPressにプラグイン「Ninja Forms」を使って、お問い合わせフォームを設置する方法を解説しました。
「Contact Form7」から乗り換えた方は、初期設定に慣れるまでちょっと時間がかかるかもしれませんが、結構直感的に操作できるので難しくはないと思います。
お問い合わせを受信するメールアドレスと、自動送信メールの送信先の設定は間違えないように注意してくださいね!
ちなみに・・・
Ninja Formsで作ったお問い合わせフォームに、スパムブロックの「reCAPTCHA」を設置したい!
reCAPTCHAとはこんなの↓
reCAPTCHA設置のやり方を知りたい方は、こちらの記事を参考にどうぞ↓↓