
WordPress(ブログ型WEBサイトの作成ができるシステム)では、「テーマ」と呼ばれるデザインのひな形が多数用意されています。
この「テーマ」を使用することで、見た目の華やかさやプロっぽさを演出することができます。
ところが、WordPressのテーマはさまざまなところからリリースされており、最初は正直何を選べばいいのかめちゃくちゃ悩みます。
そこでこの記事では、WordPressのテーマの上手な選び方と、実際にサイトに導入する手順を解説していきます。
WordPressのテーマ選びで外せない2つの条件
これからWordPressでブログやホームページを運営して、たくさんの方に見てもらおうとするならば、テーマ選びで絶対に外せない条件が2つあります。
- 「内部SEO対策済み」のテーマであること
- 使い方のサポートページが充実していること
それぞれについて、詳しく説明していきます。
「内部SEO対策済み」テーマだと何がいいのか?
「内部SEO対策済み」とは簡単に言うと、「あなたのブログやホームページに”検索からアクセスが集まりやすくなるような仕組み”を、テーマの中に組み込んでありますよ」という意味です。
そのテーマさえ導入すればバンバンアクセスが集まってくるわけではありませんが、内部SEO対策済みのテーマであれば、あなたの媒体の露出を後押ししてくれることに間違いはありません。
ブログやホームページを作るということは、「自分のサービスや考えを多くの人に認知してもらいたい」という目的が少なからずあるはずです。
ならば、少しでも人に認知してもらいやすいWEBサイトにするために、テーマの力を借りる!
これが「内部SEO対策済み」テーマを選んだ方がいい理由です。
サポートページが充実しているかどうかは地味に重要
WordPressのテーマはさまざまな会社やクリエイターさんがリリースしているため、その出所によって使い方やサポート体制が微妙に違います。
長い目で見てストレスのないブログ、ホームページ運営をするのであれば、当然サポート体制がきちんとしているテーマの方がおすすめです。
具体的には、サポートページ(公式ページ)がネット上に存在していて、初期設定からコンテンツの編集方法、困ったときのフォーラムなどが閲覧できるテーマを選ぶと間違いないです。
実際使ってみて個人的に良かったWordPressテーマ5選
それではここからは、私が今まで使ったことのあるWordPressのテーマの中で、個人的に「これは使いやすい!」と思ったものを5つ紹介していきます。
※WordPressのテーマには無料のものと有料のものがあります。どちらも紹介していきますね。
①Simplicity(シンプリシティ)
その名の通り、かなりあっさりした見た目の無料テーマです。
シンプルなWEBサイトを作りたい、清潔感のあるサイトがいい、ゴテゴテ装飾するよりも中身(文章)で勝負したい!と思われる方におすすめです。
もちろん初期状態がシンプルなだけで、デザインのカスタマイズは後からいろいろできます。(その代わり、少し知識は必要)
無料テーマはサポートページが充実していなかったり、メンテナンスやアップデートがされていないことも多いのですが、Simplicityは開発者の”わいひら”さんが頻繁に手を入れているので安心して使えます。
②Xeory(セオリー)
コンテンツマーケティング(WEB上に質の高い記事を公開して人に喜ばれ、集客できる手法)のプロ集団として有名な”バズ部”が手がける無料テーマです。
初期状態はかなりシンプルな見た目となります。文字のフォントや色使いは、クールで落ち着いた感じです。
どちらかというと、誠実で冷静、男性的な印象のコーポレートサイトを作りたい方におすすめです。
サポートページでは、使い方のマニュアルに加え、質の高い記事を作成するポイントなども解説してくれています。
③Diver(ダイバー)
当サイトで使用している有料テーマです。
デザインのカスタマイズが楽にできることと「入力補助」という機能に惚れて購入しました。(←こういう、いちいち手間をかけずとも簡単に操作できるところは有料テーマの強みです)
「トップページに画像や動画をババーンと入れたいな~」とか、「記事中で強調したい部分にちょっと凝ったデザインの囲み枠を付けたいな~」とか、「諸々の設定が超シンプルな手順でできるといいな~」というような、サイト運営者の希望をたくさん反映してくれているテーマです。
最小限のカスタマイズで立派な見た目になって、毎回の記事執筆も難しい操作ナシで本格的な仕上がりにしたい!という方には強くおすすめできます。
価格は17,980円ですが、1回買ってしまえば複数のサイトに使い回しできます。(自己所有のサイトに限り)
④賢威(けんい)
ブログ集客やアフィリエイトに携わる人の中で、知らない人はいないのではないか!?と言えるほど有名な有料テーマです。
美容サイト風、コーポレートサイト風、クール風、ナチュラル風・・・など、いろんなデザインのパターンがパッケージされており、あなたのブログやホームページの雰囲気に合わせて着せ替えられます。
開発しているのは、これまたコンテンツマーケティング界では有名な”株式会社ウェブライダー”さんです。内部SEO対策とサポート体制、記事作成マニュアルは完璧です。
ただし、デザインにちょっとクセがあるので好みは分かれると思います。
価格は24,800円です。1回購入すれば、自己所有に限り複数サイトに使い回しができます。
⑤OPEN CAGE(オープンケージ)シリーズ
カスタマイズなしで使ってもデザイン性の高い有料テーマです。
「ストーク」「ハミングバード」などいくつか種類があり、どれも初心者さんが最小限のカスタマイズでサイトを運営していけるように作られています。
記事内に吹き出しを入れてLINE会話風にしたり、ポチッと押せる申し込みボタンを設置したりなど、凝った装飾が割と簡単にできます。
ぱっと見カラフルなので、元気な感じのWEBサイトにしたい人、ポップなイメージがいい人、若くて勢いのある雰囲気を演出したい人におすすめです。
価格は7,980円~(種類によって価格が変わります)
1サイトにつき1つずつ購入していくカタチになります。
WordPressのテーマをWEBサイトに実装する手順
それではここからは、WordPressのテーマをWEBサイトに実装するまでの手順を解説していきます。
全体的な流れとしては、次の2ステップになります。
- テーマの配布元(販売元)からファイルをダウンロード
- WordPressサイトにアップロード
①テーマの配布元(販売元)からファイルをダウンロードする
まずは、WordPressのテーマを配布(販売)している公式サイトからファイルをダウンロードします。
有料テーマの場合は、決済後にダウンロードが可能になります。
多くの場合、「親テーマ」と「子テーマ」の2つのファイルのダウンロードを促されます。どちらもダウンロードしましょう。
②WordPressサイトにテーマファイルをアップロードする
テーマのファイルがパソコンにダウンロードできたら、WordPressにログイン。
外観→テーマで画面を移動します。
画面上の「新規追加」をクリックしましょう。
次に「テーマのアップロード」をクリック。
「ファイルを選択」ボタンをクリックすると、パソコン内にダウンロードしておいたテーマのZipファイルを指定できます。
先に「親テーマ」を指定しましょう。
ファイル名が表示されたら、「今すぐインストール」ボタンをクリックします。
画面が変わります。インストールに10秒ほどかかったあとに完了のメッセージが表示されます。
そのあとは「有効化」をクリックしましょう。これで親テーマのインストールは完了です。
次に「子テーマ」をインストールしていきます。
手順は同じく、「新規追加」→「テーマのアップロード」→「ファイルを選択」です。
ファイル選択後、子テーマのファイル名が表示されたら「今すぐインストール」をクリックしましょう。
「テーマのインストールが完了しました」と表示されたら、「有効化」をクリックします。
これで「親テーマ」「子テーマ」ともに導入完了です。サイトを表示すれば、見た目が変わっているはずです。
「親テーマ」とは、テーマの開発者側がアップデートの時などに使う大元のプログラムで、スマホで例えるとiOSやAndroidみたいなものです。
それに対して「子テーマ」は、ユーザー側がカスタマイズしたいときに使うプログラムです。もう一度スマホで例えると、大元のプログラムの上でアプリをいろいろ調整して、自分好みの画面にしていくイメージです。
どちらもセットになって初めてスマホが使いやすいように、WordPressのテーマも親と子がセットになるのが原則です。(でもユーザーが触るのはあくまでも「子テーマ」)
まとめ
WordPressサイトのデザインのひな形である「テーマ」を選ぶコツ、そして導入方法について解説しました。
テーマが実装されると、ガラッとサイトの雰囲気が変わって創作意欲が湧いてくるはずです!
あなたらしさを演出できるテーマを選んで、ブログやホームページに個性を出していきましょう。
※もちろん、内部SEO対策済みとサポート体制は要チェックで!