
エックスサーバーには、WEBサイトのフォーマットとして世界中で使われているWordPress(ワードプレス)を簡単に導入できる機能があります。
この機能を使うことで、ものの1分程度あれば、あなたのサーバー内にはブログやホームページにひな形が誕生します。
早速その手順を解説していきます。
「WordPress簡単インストール」機能の使い方
※エックスサーバーのサーバーパネルに、「サーバーID」と「サーバーパスワード」を使ってログインしておきましょう。
サーバーパネル内から、「WordPress簡単インストール」という項目を見つけてクリックします。
画面が変わったら、WordPressをインストールしたいドメインを選択します。
入力画面が出てきます。
インストールURLが対象のドメインになっているかどうかを確認します。(とくに何か入力する必要はありません)
その次に、ブログ名(WEBサイトのタイトル)を入力します。
タイトルが決まっていない場合は、仮タイトルを付けておきましょう。(後から変更できます)
ブログ名の下には、ユーザー名とパスワードを入力する欄が出てきます。
どちらも、のちのちWordPressにログインする時などに使うものです。注意書きに沿った文字を入力しておきましょう。(セキュリティ上、推測されにくいパスワードにすることを強くおすすめします!)
さらに下に進みます。
メールアドレス(パソコンで受信できるもの)を入力し、キャッシュの自動削除(ON)と自動でデータベースを作成するにチェックが入っていることを確認して、「インストール(確認)」をクリックしましょう。
確認画面が表示されます。
入力した項目に誤りがないか確認して、「インストール(確定)」をクリックしましょう。
これで、WordPressが導入できました。
青文字のリンクがWordPressのログイン画面のURLです。すぐ下に書かれているIDとパスワードを使ってログインできます。
試しにクリックしてみましょう。
下のような画面に切り替わったら、先ほど決めたIDとパスワードを入力して「ログイン」ボタンを押します。
こんな風に、WordPressのダッシュボード(管理画面)にたどり着きます。
WordPressのダッシュボードには、左側に何やらいろいろ設定できる項目があります。
最初はひとまず「パーマリンク設定」だけやっておきましょう。
※設定→パーマリンク設定
パーマリンクとは、これから投稿していくコンテンツ(記事)ひとつひとつに付けられるURLの形式のことです。
初期状態では「日付と投稿名」にチェックが入っていると思いますが、日付まで入ると長ったらしいURLになるので「投稿名」にチェックをし直します。
そして、ページ下部の「変更を保存」をクリック。
以上が、エックスサーバーの簡単インストール機能を使ってWordPressを導入する一連の流れになります。
まとめ
サーバーにWordPressが設置できたら、いよいよ情報発信のスタートは間近です!
今後編集しやすいように便利な追加機能(プラグイン)などを入れて調整できたら、世に向けて伝えたいことをどんどん書いていきましょう。