
WordPressのプラグイン「Contact Form7」は、WEBサイトにお問い合わせページを作る際に便利です。
インストールして少し設定するだけで、しっかりした作りの問い合わせ欄をサイト内に設けることができます。
※こんな感じです↓
実は問い合わせフォームをサイト内に設けることはとても重要で、あるのとないのとでは「サイトの信頼性」に違いが出てきます。
閲覧したWEBサイトの情報に対して何か疑問や意見があった場合、ちゃんと運営者と連絡が取れるような体制になっていた方が親切です。
WEBサイトが親切設計になっているということは、ネット上の検索順位を決めるGoogleの「ユーザーファースト(訪問者のことを第一に考えれば、結果は後からついてくる)」の考え方に一致します。
つまりお問い合わせフォームがあれば、訪問者からもGoogleからも信頼性のあるサイトと認知されるひとつの要因となり、検索順位のアップやアクセス数増加にいい影響があるということです。
そんな、サイト運営者と訪問者をつなぐ窓口となるお問い合わせフォームを、プラグインを使って簡単に作っていきましょう。
Contact Form7のインストールと有効化
まずはContact Form7を新規でインストールし、有効化していきます。
WordPressダッシュボードの[プラグイン]→[新規追加]でページを移動しましょう。
プラグイン名を入力欄に打ち込み、検索します。
該当するプラグインが表示されたら「今すぐインストールボタン」をクリックしましょう。
これでWEBサイト内にContact Form7が導入できました。
Contact Form7を初期設定してお問い合わせページを作るまでの流れ
Contact Form7が有効化できていたら、「設定」というリンクがあらわれます。初期設定はここをクリックして始めていきます。
「コンタクトフォーム1」という項目があらわれます。ここの「編集」をクリックしましょう。
お問い合わせフォームに表示する項目(ユーザーに入力してもらう項目)を設定できる画面があらわれます。
初期状態では「名前」「メールアドレス」「題名」「メッセージ本文」の4項目が設定されています。
もしも他の項目を足す場合は、上の方に表示されているボタンを使います。
追加したい位置にカーソルを持ってきてからボタンをクリックすると、該当する項目が挿入されます。
もしも、お問い合わせフォームからスパム(迷惑メール)を送信されたくなければ、スパムブロック用プラグインのAkismetと連携ができます。
名前とメールアドレスのコードの後方に、akismet:autherと入力しておきましょう。
スパムブロック用プラグインAkismetの導入はこちらの記事を参考にどうぞ↓
次に、タブを「メール」に切り替えます。
ここでは問い合わせを受信したいメールアドレスと、受信時の文章フォーマットを設定することができます。
フォーマットはとくに変更の必要はありませんが、メールアドレスは確認しておきましょう。最初に入っているアドレスとは別のものにしたい場合は変更します。
画面を少し下にスクロールすると「メール(2)」という項目が出てきます。
ここでは問い合わせをした人に向けて、正しく送信された旨を伝える自動返信メールを設定できます。
「メール(2)を使用」にチェックを入れておきましょう。本文や題名はお好みで編集を。
ここまでできたら、ページ左下の「保存」ボタンをクリックします。
画面が切り替わり、ショートコードが発行されているはずです。
このコードは後で使いますのでコピーしておきましょう。
さて次です。
お問い合わせフォームを設置するページを「固定ページ」で作っていきます。
[固定ページ]→[新規追加]をクリックしましょう。
タイトルを入力した後に、一度「公開」ボタンをクリックします。
タイトル下にパーマリンク(そのページ固有のURL)が表示されます。
もしも全角(日本語)になっているようであれば、半角英数字に修正して「OK」ボタンをクリックしましょう。
ビジュアルエディタに切り替え、本文入力欄に先ほどのショートコードを貼り付けます。
そして「更新」ボタンをクリックしましょう。
「ページを表示」をクリックすると、お問い合わせページができていることが確認できます。
サイト上の分かりやすい場所にお問い合わせページを設置する
Contact Form7を使ってお問い合わせページが作成できたら、次はそれを訪問者の目にとまる部分に設置していきます。
ここでは例として、WEBサイトのタイトル付近のメニューに設置するやり方をお伝えします。
[外観]→[メニュー]をクリックしましょう。
新規でメニューを作る場合、メニュー名に分かりやすい名前を付けて「メニューを作成」ボタンをクリックします。
※すでにメニューを作ってある場合は、選択できるようになっています。
画面が切り替わり、メニューに含める内容を編集できるようになります。
左側に先ほど作ったお問い合わせページの項目があるのでチェックを入れ、「メニューに追加」ボタンをクリックします。
メニューにお問い合わせページの項目が追加されたことを確認したら、メニューの位置を選択します。
※メニューの位置の項目は、使っているWordPressのテーマによって違いがあります。
最後に「メニューを保存」ボタンをクリックしましょう。
サイトを表示すると、メニューが設置されていることが確認できます。
これで、訪問者がお問い合わせページにアクセスできるようになりました。
まとめ
WordPressのプラグイン「Contact Form7」を使って、サイト内にお問い合わせページを設置する方法を解説しました。
WEBサイトはお店や会社の分身です。
そう考えると、連絡したいときにすぐにつながる窓口があるのは、ある意味当たり前と言えるでしょう。
Contact Form7は10分もあれば設置できる簡単な仕様になっているので、ぜひ有効活用してみてください。